その他
梅仕事 2025

こんにちは。
総務課のTです。
梅雨の時期を迎えると青梅が店頭に並びます。
青梅の成分には、疲労回復、美容、免疫力アップ、腸内環境の改善など健康効果があります。
注意点
青梅には「シアン化合物」という天然毒素が含まれています。
青梅はシアン化合物を含むため、そのまま食べるのには適していません。
我が家では、夏を乗り切るために梅仕事をします。
梅シロップを作ります。
水につけてあく抜きをします。
へたを取ります。
発酵予防のため水気を入念に取ります。
1日目 氷砂糖・梅を交互に瓶へ入れます。
黒糖、蜂蜜いろいろ試しましたが氷砂糖がお気に入りです。
2日目 砂糖が溶け始め、梅のエキスがでてきます。
このままだと発酵する場合があるため瓶を振ったり、横にして転がします。
砂糖の溶ける時間がかかると白い泡が出てくるのです。
過去に何度か失敗して楽しみがなくなってしまいました。
その年の梅の出来具合もあるのかなぁと。
発酵:イメージ画像
こうなると酸っぱくて美味しくないです。
4日目 水分が多くなり梅が萎んできました。
6日目 梅がしわしわになってきて良い具合です。
発酵もなく透き通っています。
15日目 上手く出来ました。
炭酸で割って飲んだり、かき氷にかけたりして楽しみます。
子供たちが小さい頃は、一瓶では足りず、三瓶は作っていました。
お手伝いをしてもらいながら他愛もないおしゃべりをしたり。
懐かしいです。
続いてこちらは、2021年の梅酒です。
こくがあっていい感じです。
ロック、炭酸、水割り、なんでもOK。
冬はお湯で割ります。
実を噛むと旨味がじゅわーっとでて美味しいです。
社内で子供の生まれ年に梅酒を作っておられる方が居ました。
お子様と一緒に呑める日が楽しみですね。
生まれた日のエピソードと共に。
だれかのことを思いながら創作することは、実は自分自身が楽しんでいて、癒されている気がします。