その他

平和について

平和について

皆さん、こんにちは。

工事部のNです。

 

ニュースを見ていると、いつまでロシアとウクライナの問題は続くのだろう・・・、

と皆さん思われ心を痛められていることかと思います。

 

私もその一人で、日常当たり前にある平和はありがたい事なんだ、としみじみ感じます。

子供の頃、父や母、叔母から空襲の話や集団疎開の話は聞いた事が有りますが、

恥ずかしながら、学校の教科書で少し触れる程度の知識しか持っていません。

 

2年前、知覧特攻平和会館へ行った際、『お国のために』と圧倒的な戦力を誇るアメリカの進攻を阻止する武器として、兵士一人ひとりの命を懸けた特攻戦法の概要や親や兄弟、妻に宛てた遺書・手紙類、また今から飛び立とうとする兵士の写真が展示してあり衝撃を受けたのを覚えています。

 

テレビや本で見るだけではなく、子供達にも平和の有難みを少しでも感じて欲しいな、と思い、広島平和記念資料館へ行きました。

しかし子供達からの感想は、『しんどい』『面白くない』等々・・・・・・。

『旅行≒楽しいところ』のイメージがある小学生には、まだ難しかったのかも、とは思いましたが、

中学生の長男は少しくらい分かってくれたのかな・・・・・・。

 

その後、広島焼き、牡蠣を食べご機嫌になりながら宮島へ。

広島市内は外国の方が多いのですが、対して宮島は日本の若者が多くビックリしました。

 

どうも、海と空のコントラストが美しくSNS映えする様です。

20年ほど前に訪れた時と街の雰囲気も全く違っていました。

わざわざフェリーに乗る必要があって不便で衰退していきそうな場所で有りながら、歴史、文化の魅力をうまく発信されています。

観光地でありながら、オーバーツーリズムに成らず、手軽でいい旅先かもしれません。