その他
日本名城の旅 第6弾 美濃の名城の旅
こんにちは。
営業部のKです。
夏の休暇を利用して、大垣城から岐阜城、美濃金山城と美濃の名城を攻略へ
まずは、大垣城の攻略!!
大垣城は関ケ原の戦いで、西軍の石田三成の本拠地でした。
その後石川氏や戸田氏の居城となり、明治まで太平の世が続く城で、大垣市中心に位置する平城で楽な攻略でした。
天守内の展示が、鉄砲や槍に触れることが出来ます。
また、関ケ原の合戦の動画があり、充実してました。
戸田氏鉄の像と大垣城
続いては、岐阜城攻略!!
岐阜城は、元の名を稲葉山城と言います。
斎藤道三が稲葉山城として、鎌倉時代からの砦を再興したものです。
道三から続く斎藤家は、美濃の一大勢力として繁栄しましたが、織田信長により攻め入られ、終わりをつげます。
その後は、信長により山麓は城下町として栄えます。
金華山山頂の岐阜城へはロープウェイで上がりましたが・・・・・・。
夏の日差しが強く、汗だくで、天守までやっとの思いで到着!!(気温 36度超)
岐阜城(金華山)
天守台の石垣
本日最後の攻略は、今回の旅のメインである美濃金山城へ~~
斎藤正義が築づき、信長が美濃に進出すると、家臣である森氏(森蘭丸)が城主となった山城です。
石垣を形成する曲輪や破壊されたままの石垣、当時の石段等興味をそそる城の一つでした。
蘭丸ふる里の森から登山道を出陣!!
蘭丸ふる里の森
出丸の石垣
登山道を上ってまず、本丸を中心とする主要部を守る前線基地の出丸に到着・・・・・・。
ここから、山道5分で三の丸門跡に到達。
山城といえども、真夏の山道、気温も30度超。
汗だくになりながら、ここから、本格的な主要部へと侵攻。
犬山城城主石川光吉が、美濃金山城を解体し犬山城の資材として利用。
石垣の一番重要の角の部分を破壊され、その跡が残されていました。
三の門跡の破城した石垣
二の丸跡(二の丸門、侍屋敷、物見櫓が建てられていた)
三の丸から二の丸を経て、大手枡形への石段へて、本丸へ~~~
現在での当時の面影を残す石段に戦国の武将の思いを胸に本丸に向け前進!!
大手枡形への石段
大手枡形
大手枡形を進み、天守台の石垣を経て、本丸虎口跡を登り、山頂の本丸へ攻略。
本丸からは、城下が一望でき、美濃の美しい風景を堪能しました。
40分程の真夏の山道登頂で大変疲れましたが、山城の山頂からの風景は、いつも最高!!
天守台の石垣
本丸から城下町の風景